なぜ資産形成は必要なの?将来の安心のために資産形成が必要です

なぜ資産形成は必要なの?
現代人のお金事情はモヤモヤがいっぱい

  • 預金だけじゃお金は増えない!
    普通預金の金利が0.001%だと、100万円を1年間預けても利息はたったの10円。
  • 使わなくてもお金の価値が減っていく?!
    物の値段が上がるとその分多くお金を払わないといけないから、お金の価値は下がってしまう。
  • 実質所得はなかなか上がらない
    物価は上がっているのに、実質所得は30年前からほとんど変わらず。

だけど、日本は人生100年時代と言われるほどの長寿大国。
仮に60歳で退職すると、残りの人生約40年を貯蓄と退職金、年金で賄わないといけません。

将来、退職金や年金が十分にもらえるかもわからないのに、そんなに長い時間老後を過ごすためのお金が足りるか不安だなぁ。

そこで大事なのが、資産形成です!
資産形成はみんなが始められます。リスクもしっかり把握して、自分にあった商品を選びましょう。

でも、資産形成ってどうやればいいのかわからない。
そんなかたへ、ソニー銀行の資産形成商品ラインアップを紹介します。

投資信託

こんなかたにおすすめ!

  • 少額から資産形成をはじめてみたいかた
  • 運用はプロにおまかせしたいけど、投資対象は自分で選びたいかた
  • 積み立て投資をしたいかた

メリット

  • 投資のプロに運用をおまかせできる
  • さまざまな資産や国・地域に分散投資できる
  • 少額から運用できる

デメリット

  • 複数商品から自分で選ぶ必要がある
  • 株式のように単独銘柄に投資できない

投資信託についてもっと詳しく

投資信託で活用できる税制優遇として、NISAとiDeCoがあります。お客さまの運用可能額やメリット・デメリットを検討したうえで、余裕があればNISAとiDeCoを併用することをおすすめします。

検討する際の3つのポイント

  • 将来の使い道や使う時期
  • どのメリットを自分は享受したいのか
  • 元金が変動しても長期で運用を続けられる資金か

税制優遇
NISA(少額投資非課税制度)

こんなかたにおすすめ!

  • 節税メリットを受けながら運用したいかた
  • 積み立て投資をしたいかた

メリット

  • 運用時に節税メリットがある
  • いつでも資金を引き出すことができる

デメリット

  • 損益通算できない
  • 商品が限定される
  • 投資額に上限がある

NISAについてもっと詳しく

税制優遇
iDeCo(個人型確定拠出年金)

こんなかたにおすすめ!

  • 節税メリットを受けながら運用したいかた
  • 老後の資産形成をしたいかた
  • 積み立て投資をしたいかた

メリット

  • 積み立て時・運用時・受け取り時に節税メリットがある
  • 転職・退職しても持ち運びが可能(一部条件があります)

デメリット

  • 加入年齢が決まっている
  • 原則60歳まで引き出しできない
  • 掛け金に上限がある

iDeCoについてもっと詳しく

WealthNavi

こんなかたにおすすめ!

  • タイミングや商品を選ぶのが面倒なかた
  • 忙しくて自分で運用する時間がないかた
  • 積み立て投資をしたいかた

メリット

  • 一人ひとりに最適な資産配分で運用できる
  • 自動で分散投資ができる
  • 運用をロボアドバイザーにおまかせできる

デメリット

  • 銀行口座とは別の証券口座で取り引きを行う
  • 自分で投資対象を選ぶことができない

WealthNaviについてもっと詳しく

株式・債券(金融商品仲介)

こんなかたにおすすめ!

  • 株式・債券の取り引きをしたいかた
  • 株主優待や配当を楽しみたいかた
  • 自分で直接投資対象を選びたいかた

メリット

  • 商品の選択肢が豊富
  • 投資に特化した情報が充実

デメリット

  • 自分での投資判断が必要になる
  • 銀行口座とは別の証券口座で取り引きを行う

株式・債券(金融商品仲介)
についてもっと詳しく

ON COMPASS+

こんなかたにおすすめ!

  • 対面で相談しながら資産計画を立てたいかた
  • 目標を決めて運用したいかた

メリット

  • 専門家と対面で相談しながら資産計画を立てられる
  • 運用をプロにおまかせできる
  • 積み立てだけでなく、引き出しながら運用できる

デメリット

  • 最低投資金額が10万円から
  • 自分で投資対象を選ぶことができない
  • 対面専用サービスのため書面の提出が必要

ON COMPASS+ についてもっと詳しく

ALTERNA 三井物産グループのデジタル証券

こんなかたにおすすめ!

  • 少額から不動産投資をしたいかた
  • 投資対象をはっきりさせたいかた
  • 投資初心者や投資経験のないかた

メリット

  • 10万円から単一または少数のお好きな物件を選んで投資可能
  • 5年程度の比較的短期間での安定的な運用
  • 運用をプロにおまかせできる

デメリット

  • 譲渡制限がついており、運用期間終了まで保有することが原則
  • 案件募集期間にしか購入できない

ALTERNA 三井物産グループのデジタル証券
についてもっと詳しく