仕事が忙しく時間の余裕はなかったり、家族が増えたり、住まいが変わったり…ライフイベントにはさまざまな費用がかかるもの。
いざという時のためにも準備が必要です。
今から、将来を見据えた投資をはじめてみましょう!
いつでも引き出しが可能で流動性を重視したいなら、円普通預金などがあります。
相対的に安定した収益および安全性を期待したいなら、円定期預金などがあります。
価格のブレは大きいけれど、相対的に大きな収益を期待したいなら、投資信託、外貨預金などが考えられます。
使いみちによって相性のよい商品も異なるので、まずは手元のお金をわけることにより「ふやす」ための資産運用にあてられるお金がいくらになるかが見えてきます。
また、商品によって為替変動や株価変動の影響を受けるため、価格のブレの大きさが異なります。目標金額や積み立て期間などをもとに商品選びをするのもひとつの方法です。
たとえば、30年で2,000万円貯めることを目標にしてみます。
円普通預金で2,000万円貯める場合は、毎月約5.5万円ずつ積み立てが必要なことがわかります。
仮に毎月コツコツ貯金ができたとしても、現在の低金利環境下では、利子はあまり期待できません。
現金のままでは、物価が上昇した場合、資産価値が目減りする可能性もあります。
では、想定利回り5%(年率)で複利運用ができた場合はどうでしょうか。
今回のシミュレーションでは、毎月約2.4万円の積み立てで2,000万円を達成できることがわかりました。
シミュレーションによる概算値です。
投資をはじめてみたいけれど「手続きが面倒」「まとまったお金がない」「売買のタイミングがわからない」などのお悩みはありませんか?
投資信託の積み立てプランなら、そんなお悩みも解決できるかもしれません。
日経平均株価やNYダウなど、特定の指標(インデックス)に連動することで、市場の動きと一緒に資産の成長を期待することができます。
(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
上記は、毎月末に1万円を積み立て投資(最終月末を除く)したと仮定して試算しており、表示桁未満は四捨五入して表示しています。上記はシミュレーションであり、実際の運用とは異なります。将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。日経平均株価(日経225)とは、東京証券取引所第一部上場銘柄のうち代表的な225銘柄を対象として日本経済新聞社により算出、公表される株価指数です。