東京の下町のタンナー(皮革の製造業者)による「人と自然と環境にやさしい革づくり」への挑戦
  • 申し込みを受け付けた日から8日間に限り、申し込みの取り消しが可能です。取り消し手続き完了後、申し込み金は速やかに円普通預金口座に返却します。
  • お申し込みいただくにあたり、必ず投資型クラウドファンディングの重要事項をご確認ください。
  • スケジュールなどの詳細はファンド詳細をご確認ください。

お知らせ

一覧を見る

事業概要

かつて、ピッグスキン(豚革)の生産を行う100社以上のタンナー(皮革の製造業者)と関連加工業者が集積していた東京都墨田区。現在ではその数も減少してしまいましたが、1938年の創業以来、この地でタンナーとして事業を続けているのが山口産業株式会社。同社が供給するピッグスキンは、優れた品質が認められ、国内外の有名ブランドの製品に使用されるなど高い評価を得ています。それを支えているのが、3代目社長として同社を牽引する山口明宏氏をはじめとした少数精鋭のなめし職人の技術と、独自開発した製法「ラセッテーなめし」。2015年以来、環境負荷がかかる従来のクロムなめしによる生産を廃止し、天然素材である植物タンニンをなめし剤として使用する「ラセッテーなめし」に完全転換。他社製品との差別化のみならず、「人と自然と環境にやさしい革づくり」を目指しています。また、同社では自社事業と並行して、「やさしい革のある暮らし」を実現するために同社社長の山口氏を中心に「一般社団法人やさしい革」を設立。同社は「一般社団法人やさしい革」のプロジェクトを通じて、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

事業計画売上高

10,000,000円
会計期間全体(3ヶ月)における会計です。

ストーリー

独自の製法「ラセッテーなめし」と利他の心で「やさしい革のある暮らし」の実現を目指す

明治時代からタンナー(皮革の製造業者)の集積地として知られる東京都墨田区。最盛期には100社以上ものタンナーをはじめとする関連加工業者がピッグスキン(豚革)の生産を行っていた。現在ではタンナーの数が減少してしまったが、山口産業株式会社は1938年に創業以来、この地で稼働を続ける数少ない1社である。「人と自然と環境にやさしい革づくり」を目指し、天然素材にこだわって開発した独自の皮革なめし製法「ラセッテーなめし」によって作られる本革素材「ラセッテー・レザー」は、その優れた品質から国内外で高い評価を受けている。「やさしい革のある暮らし」を実現するため、さまざまなプロジェクトを立ち上げて社会活動にも取り組む同社の代表取締役社長である山口明宏氏に、あらたな事業構想やプロジェクトへの想い、将来の展望などをうかがった。

分配金(リターン)

1口(10,000円)あたりの分配金シミュレーション
売上金額
(会計期間累計:3ヶ月)
事業計画達成率 分配金 損益
10,000,000円 100%
(上限)
10,250円 +250円
(税引き前)
9,000,000円 90.0% 10,125円 +125円
(税引き前)
8,000,000円 80.0% 10,000円
出資金と同額
0円
7,000,000円 70.0% 8,750円 ▲1,250円
6,000,000円 60.0% 7,500円 ▲2,500円
会計期間対象月(4月~6月:計3ヶ月)の過去実績
対象月 売上
2022年4月~2022年6月 19百万円
2023年4月~2023年6月 18百万円
2024年4月~2024年6月 11百万円

過去の実績であり、将来の売上を保証するものではありません。

【ご参考】財務情報
項目 2023年5月期 2024年5月期 2024年10月末時点
(5ヶ月)
売上高 83百万円 76百万円 41百万円
経常利益 17百万円 6百万円 10百万円
現預金 42百万円 27百万円 33百万円
純資産 ▲129百万円 ▲124百万円 ▲113百万円
総資産 120百万円 120百万円 125百万円
  • 決算月は5月です。財務情報は公認会計士または監査法人の監査を受けておりません。
  • 分配金の計算および支払いの対象となる売上は、事業計画売上高の10,000,000円を上限とします。
  • 出資金一口あたりの分配金の額に円未満の端数が生じた場合は、端数を切り捨てて算定します。また、計算式上の売上金額は全て税抜金額とします。
  • 分配金は決算期毎に算定を行うため、売上高の実績や端数切り捨てなどにより、計画上の金額とは異なる場合があります。
  • 分配金の総額が出資金額を上回り利益が発生する場合、利益に対して20.42%を乗じた金額が営業者により源泉徴収されます。
  • 本ファンドは、営業者の業績悪化により分配金が支払われないこととなるなど大きく価値を失うリスクがあるほか、中途解約ができないなど換金性がありません。詳しくは「本ファンドのリスクについて」および「契約締結前交付書面」をご確認ください。

応援コメント

ソニー銀行 担当者からの一言

山口産業株式会社(以下、同社)は、東京都に現存する希少なタンナーとして80年超の長きにわたり活動し、環境負荷低減の観点から生み出された「ラセッテーなめし」製法にて国内外で高い評価を獲得しています。同社を牽引する山口代表は、「いただいた命を大切に使い切る」という理念と持続可能な消費社会の実現を目指してさまざまなプロジェクトを展開。今後はto C向け事業にも本格的に参入予定であり、さらなる成長が期待されます。ソニー銀行は、独自のなめし製法を守りながらやさしい革のある暮らしの実現に向かってチャレンジし続ける同社を応援します。

お問い合わせ先

事業内容、製品・サービスに関するお問い合わせ

山口産業株式会社
master@yamaguchi-sangyou.co.jp

Sony Bank GATE のお手続き方法に関するお問い合わせ

ソニー銀行 カスタマーセンター

なお、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会の定める規則により、各事業の詳細など、本匿名組合契約の内容については電話により回答することはできませんので、ご了承ください。また、ウェブサイト上に記載のない事柄や、営業者に関するお問い合わせは当社にて回答することができません。営業者へ直接ご確認ください。