
1750年、現在の山梨県白州町にて創業した山梨銘醸株式会社。以来、300年にわたって甲斐駒ヶ岳の清冽な伏流水を用いて日本酒づくりを行う老舗の酒蔵です。代表銘柄である「七賢」の酒名は、5代目蔵元の北原伊兵衛延重が母屋新築の際に竣工祝いとして、かつて御用を勤めていた髙遠城主・内藤駿河守より贈られた「竹林の七賢人」(諏訪の宮大工が製作)の欄間一対に由来。その母屋の奥座敷は、1880年に明治天皇が山梨県・三重県・京都府御巡幸の際の滞在場所である行在所(あんざいしょ)に指定されたことから、1933年に文部省(現文部科学省)の史蹟に認定されるなど、長い歴史と伝統、文化を併せ持つ稀有な酒蔵です。
1925年、10代目蔵元の北原庫三郎氏が、法人として山梨銘醸株式会社を創立。初代社長として積極経営を続けたことで、県下最大の業績を得るまでに成長。その後も代々の北原家当主が蔵元として酒づくりを行ってきました。1980年には、12代目蔵元であり、現代表取締役会長の北原兵庫氏が、瓶詰工場と製品倉庫を新築し、現体制を確立しました。
2014年には杜氏制を廃止、醸造設備を最新機種に変更するなど、高品質な酒づくり環境を整備。それと同時に、13代目蔵元であり現代表取締役社長の北原対馬氏が、「高付加価値」と「国際化」をテーマにリブランディングを実施し、七賢ブランドの製法からラベルデザインに至るまで商品ラインアップを一新。世界に通用するラグジュアリーブランドを目指した事業展開を行っています。
400,000,000円
会計期間全体(5ヶ月)における会計です。
2014年、生態系の保全と持続可能な利活用の調和を目的とした地域「南アルプスユネスコエコパーク」に登録承認された甲斐駒ヶ岳の麓にあり、世界が注目する「白州」の水を用いて日本酒づくりをしている北杜市白州町における唯一の蔵元が、代表銘柄「七賢」で知られる山梨銘醸株式会社である。1750年創業という長い歴史を持つ同社は、この地がもたらす恵みとも呼ぶべき清冽な水にこだわり、水と向き合いながら真摯に酒づくりを行ってきた。現在では、伝統を継承しながらも「高付加価値化」と「国際化」をテーマにリブランディングを実施し、世界で愛される酒づくりに方向を転換。現在、日本国内にとどまらないラグジュアリーブランドを目指して多彩な事業活動を牽引する同社の代表取締役社長であり13代目蔵元の北原対馬氏に、その想いと今後の展望をうかがった。
売上金額 (会計期間累計:5ヶ月) |
事業計画達成率 | 分配金 | 損益 |
---|---|---|---|
400,000,000円 | 100% (上限) |
51,064円 | 1,064円 (税引き前) |
360,000,000円 | 90% | 50,638円 | 638円 (税引き前) |
300,030,004円 | 75.0% | 50,000円 出資金と同額 |
0円 |
200,000,000円 | 50% | 33,330円 | ▲16,670円 |
100,000,000円 | 25% | 16,665円 | ▲33,335円 |
対象月 | 売上 |
---|---|
2021年12月~2022年4月 | 344百万円 |
2022年12月~2023年4月 | 390百万円 |
2023年12月~2024年4月 | 422百万円 |
上記は過去の実績であり、将来の売上を保証するものではありません。
過去実績は公認会計士または監査法人の監査を受けておりません。
項目 | 2021年9月期 | 2022年9月期 | 2023年9月期 |
---|---|---|---|
売上高 | 666百万円 | 761百万円 | 841百万円 |
営業利益 | 48百万円 | 16百万円 | 69百万円 |
経常利益 | 55百万円 | 19百万円 | 73百万円 |
純資産 | 530百万円 | 549百万円 | 602百万円 |
総資産 | 693百万円 | 793百万円 | 806百万円 |
決算月は9月です。財務情報は公認会計士または監査法人の監査を受けておりません。
山梨銘醸株式会社(以下、同社)は山梨県北杜市白州町の歴史ある酒蔵です。名水として名高い「白州の水」ととことん向き合い、水を中心に考えたお酒づくりを行うことで、華やかでフレッシュな日本酒を醸しています。銘柄「七賢」のラインアップのうち、フレンチを代表するアラン・デュカス氏とのコラボレーション「アラン・デュカス スパークリング サケ」は世界的にも認められ、海外での評価が高まっています。日本のお酒である日本酒をラグジュアリーな製品として業界を盛り上げている同社をソニー銀行は応援します。
山梨銘醸株式会社
hirose@sake-shichiken.co.jp
ソニー銀行 カスタマーセンター
なお、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会の定める規則により、各事業の詳細など、本匿名組合契約の内容については電話により回答することはできませんので、ご了承ください。また、ウェブサイト上に記載のない事柄や、営業者に関するお問い合わせは当社にて回答することができません。営業者へ直接ご確認ください。
応援コメント