ホーム投資信託 > はじめての投資信託 価格と分配金

投資信託

投資信託の重要事項

はじめての投資信託 価格と分配金

ファンドの値段=基準価額

投資信託を購入、売却する際の基準となる値段は「基準価額」と呼ばれ、1日1回更新されています。お客さまが売買される際の基準価額はお申し込み後に決定されるため、実際にいくらで売買されるかをあらかじめ確認することはできません。

変動要因はさまざま

投資信託は株式や債券など日々値動きのある資産に投資するので、投資した資産の価格によって基準価額が変動します。さらに海外の資産に投資している場合は、為替変動などの影響もあります。

基準価額と純資産総額の関係

「純資産総額」とは、1つの投資信託で預かっている資産の合計額で、どれくらいの規模で運用が行われているかを表しています。この純資産総額を、投資家が保有する持ち分の合計(受益権総口数)で割ったものが基準価額になります。

以下は、当初元本1口=1円の場合の計算式です。当初元本1口=1円の場合、通常1万口あたりの価格で基準価額を計算します。

基準価額=純資産総額÷受益権総口数×10,000

分配金とは?

分配金とは、ファンドの資産のなかから支払われるお金のことで、年に1回や毎月などの決算の際に支払われます。支払いの原資は、主に投資している株式や債券などの配当、利子収入や売買益です。分配金が支払われると、その分ファンドの資産である純資産総額は減ります。基準価額は純資産総額をもとに算出するため、分配金が支払われることで基準価額も下がることになります。

同じファンドでも、支払われる分配金の額は、決算時点でお客さまが保有している口数によって異なります。分配方針はあらかじめ目論見書などで決められており、運用収益があっても分配金を支払わない方針の投資信託もあります。

分配金についてもっと詳しく