ホーム > ソニー銀行の積み立て3商品
ソニー銀行の積み立て3商品
千里の道も一歩から。
資産作りの王道、積み立て投資をはじめませんか?
積み立ての秘訣はコツコツ長く続けることですが、そのためには自分のペースで続けることが何より大事。
ソニー銀行はいずれも少額から始められる積み立て3商品で、無理なく続ける資産作りを応援します。
円預金・外貨預金・投資信託の3つの積み立てで、皆さまの資産形成を全面サポート!
資産作りに頼れる三本柱、積み立て3商品を一挙ご紹介!
貯蓄の王道・円の積み立て。
ボーナス時の増額もOK!
定番中の定番、円をコツコツ積み立てる「積み立て定期預金」。
普通預金から毎月一定額を自動的に定期預金に預け入れる商品です。
月々の積み立ては1,000円以上1,000円単位、ボーナス時などの増額もOK!
ソニー銀行では、市場金利と連動性の高い金利をタイムリーにご提供。
円で積み立てるなら、ソニー銀行!
よりどりみどりの全12通貨、
「購入上限レート」など、
“便利”がいっぱい!
ワンコイン(500円)から外貨を積み立て!
「外貨預金の積立購入」は500円以上1円単位で、円普通預金から自動的に外貨を購入、
外貨普通預金に預け入れるサービスです(外貨定期預金を作成する機能ではありません)。
毎月、毎週、毎日など、積み立て日の選択も自由自在!そのうえ、
- 自身で設定した値よりも不利(円安)な為替レートの時は
購入を見送る「購入上限レート」機能で安心!
など、ソニー銀行ならではの便利でおトクなこだわりが満載。
もちろん米ドル、ユーロ、豪ドルなど外貨普通預金と同じ全12通貨を取り扱い。
外貨で積み立てるなら、ソニー銀行!
各通貨の最新の金利はこちらでチェック!
積み立てなら、
購入手数料が常時20%オフ!
品揃えも充実のラインアップ
株式・債券・不動産など、投資対象は実に多彩。
日本・先進国・新興国など投資する地域も多様なら、運用方針もまたさまざま。
運用をプロ(ファンドマネージャー)にまかせる、投資信託。
そんな投資信託を毎月1,000円以上1円単位で買い付け可能なのが、「積み立てプラン」。
対象ファンドは品揃え豊富、バラエティに豊んだ充実のラインアップ。
- 販売手数料を通常購入時の20%オフとする「投信積み立て割引」もご用意
投資信託で積み立てるなら、ソニー銀行!
積み立て投資のメリット
自動積み立てだから、楽ちん♪
一度設定するだけであとは毎回、自分で決めた日に決められた額が自動的に積み立てられるので、煩わしい手間がありません。
計画的に資産作りができる便利な積み立て、多忙な皆さまにはもちろんのこと、あるだけお金を使ってしまう貯蓄下手なかたにもオススメです♪
時間の経過を味方にできる♪
無理のない小さな額での積み立ても、コツコツ長きにわたって続けることで、やがては大きな財産に!
積み立ての秘訣は、とにかく長く続けること。積み立て開始はお早めに♪
「ドルコスト平均法」で
平均単価の引き下げに期待♪
外貨の為替レートや投資信託の基準価額は日々変動しますが、こうした値動きのある商品を定期的に同じ金額だけ買い続けるのが「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法。
定期的に同じ金額で購入するため、価格が低い時にはたくさんの数量を、逆に値段が高い時は少ない数量を買うことに。この手法を長期的に続けると一般には平均単価を引き下げる効果が期待できるとされています。
毎回、決まった金額の積み立てを続けることにより、どなたでもカンタンにドルコスト平均法を実践できます。
積み立てによる分散投資も自由自在
円預金・外貨預金・投資信託。いずれも魅力的な3つの積み立て、選ぶならどれ?
私はやっぱり円預金!
だけど外貨預金にも興味があるわう〜ん・・・
迷うけど投資信託で大きく育てたいな僕は少額ずつ
3つすべてを積み立てて、
分散投資だ!
少額から始められるソニー銀行の3つの積み立てなら、リスク分散のための「分散投資」も思いのまま。
組み合わせてご利用いただくことで、手軽に商品分散・通貨分散・地域分散・時間分散が可能となります。
分散効果でリスク軽減!
分散投資のすすめ投資や資産運用の世界には、「すべての卵を同じカゴに入れるな」という格言があります。
万一の際にすべての卵を割ってしまわないよう、複数のカゴに分けておく。不測の事態に備える、「分散投資」のすすめです。
仮に1つの投資対象が大きく値下がりするような事態に陥っても、他の投資対象の値上がりで損失を相殺したり、軽減することが期待できます。
たとえば円預金は価格変動リスクのない商品ですが、インフレ(物価上昇)の際には円の購買力そのものが低下して実質的なお金の価値が目減りしてしまいますし、極端な円安(外貨高)になると原油をはじめとする輸入品の価格が上昇、これもまた私たちの生活を圧迫します。
外貨などその他の資産に資金を分散することで、
こうしたリスクの軽減を図れます。
ソニー銀行 積み立て3商品のまとめ
- 積み立ての秘訣は長く続けること。そのためには早く始めるのがベター。
- 「外貨預金の積立購入」は500円から。
円の「積み立て定期預金」と、投資信託の「積み立てプラン」は1,000円から。 - 少額から始められるので、複数の積み立てを同時に行う分散投資もカンタン。
分散投資によりリスク軽減効果が期待できる。
円預金の積み立て定期預金について
- 積み立て定期預金は1,000円以上1,000円単位でお預け入れいただけます。
- 積み立て定期預金でご指定いただける期間は1年、2年、3年ものがあります(中間利払いはありません)。
- 積み立て定期預金は、満期日に元本に受け取り利息(税引き後)を加えた額を自動継続する「元利継続」です。満期日以降の利息は満期日現在の同一期間のソニー銀行所定の積み立て定期預金金利によります。
- 一部お引き出しは1,000円以上1,000円単位でご指定いただけます。お引き出しの際、あらかじめお選びいただいた期間(1年、2年、3年)に満たない積み立て定期預金については中途解約となり、ソニー銀行所定の「中途解約利率」がお預け入れ日にさかのぼって適用されます。
- 円普通預金、円定期預金、積み立て定期預金は預金保険の対象となっており、合算して元本1,000万円までとその利息が保護されます(ソニー銀行では、預金保険による全額保護の対象となる決済用預金のお取り扱いはしていません)。詳細は、よくあるご質問をご覧ください。
- 積み立て定期預金の詳細については、積み立て定期預金商品詳細説明書をご覧ください。
外貨預金の積立購入について
「外貨預金の積立購入」は、お客さまが指定した積み立て日に、円普通預金口座から自動的に外貨を購入し、外貨普通預金口座に預け入れるサービスです。
外貨預金のご注意
- 外貨預金には為替変動のリスクがあります。為替相場の変動により、また、為替相場に変動が無い場合でも、為替コストによりお引き出しの外貨を円換算するとお預け入れ時の円貨額を下回り、円貨ベースで元本割れが生じるリスクがあります。
- 外貨預金は預金保険の対象ではありません。
- 円普通預金から外貨普通預金に預け入れる際の取り引きレート(TTS)と、外貨普通預金から円普通預金にお引き出しする際の取り引きレート(TTB)には為替コストが含まれます。
- 外貨預金のお取り引きには、対円の場合は1通貨単位当たり最大で片道90銭、対米ドルの場合は1通貨単位当たり最大で片道0.0250ブラジルレアルの為替コストがかかります。
- 外貨普通預金は15歳以上よりご開設いただけますが、20歳未満の場合、一部取引に制限がございます。詳しくは、未成年者による外貨取引についての確認書をご確認ください。
- 外貨預金には、元本割れのリスクがあるため、「お客さまカード」に登録された投資目的が「資産運用にあたっては、元本割れのリスクは一切許容せず、資産運用を検討する。」の場合は、お取り引きを制限させていただきます。
- 外貨預金の積立購入の商品詳細説明書、外貨普通預金の商品詳細説明書は、サービスサイト上で必ずご確認ください。
投資信託のご注意
- ソニー銀行の投資信託のお取り引きは満20歳以上のお客さまにご利用いただけます。
- 投資信託は運用会社が設定・運用している商品であり、預金ではありません。
- 投資信託は預金保険の対象ではありません。
- 銀行は証券会社とは異なり、投資者保護基金に加入していません。したがって、ソニー銀行でご購入いただいた投資信託は投資者保護基金の対象とはなりません。
- ソニー銀行は投資信託の販売会社であり、投資信託の設定・運用は委託会社(外国籍投資信託の場合は管理会社)が行います。
- 投資信託は元本保証および利回り保証のいずれもありません。
- 投資信託は投資した証券等の価格の下落やそれらの証券等の発行者の信用状況の悪化、投資信託の表示通貨が外貨建てである場合に基準価額を円換算するとき、または投資した証券等の通貨が投資信託の表示通貨と異なるときにおける為替リスク等により、その基準価額が下落して購入金額を下回る場合があります。これらによる損失はお客さまご自身にご負担いただきます。
- クローズド期間(解約禁止期間)のある投資信託については、原則として当該期間中の解約注文はお受けできません。
- ご購入の際には、必ず「目論見書」をご覧ください。